この記事は、

マレーシアの大学への進学についての全体像が知りたい
という人のための記事です
この記事を読むと、マレーシアの大学への進学の特徴や、進学するまでの流れが把握できます。
マレーシア大学進学に興味がある人はぜひご一読ください
この記事でわかること
マレーシア大学進学の全体像
マレーシアの大学の特徴や進学方法
この記事がおすすめの人
マレーシアの大学への進学に興味がある人

目次
マレーシア大学進学の特徴
マレーシアの大学への進学は、留学費用がアメリカやイギリスと比較して大幅に安く、学位取得までの方法が多彩な点が特徴です。
アメリカの大学への留学で求められる課外活動/高度なエッセイな必要ありません。
日本の高校卒業資格で入学できる
英国系の教育システムを採用している国の大学は、基本的に日本の高校卒業資格では直接入学できず、ファウンデーションコースを経由する必要があります。
入学時期が年に複数回ある
マレーシアの大学には、1年のうちに複数回入学できるタイミングがあります。
秋と春に入学時期を設けているコースが多いですが、年に2〜5回新入生を受け入れているコースもあります。
学士取得までのコースが柔軟
マレーシアに限らず、特に英語圏の大学は、取得した単位や資格を使って他の大学に編入しやすい環境が整っています。
マレーシアもその流れを受けており、職能系のディプロマ資格を取得後に学士コースに編入し、大卒の学位を取得することも可能です。

マレーシアの大学の種類
マレーシアには大きく分けて、国公立大学、私立大学、海外大学の分校があります。
国公立大学

上位5校はすべて研究型大学で、複数のキャンパスを持つ、あるいは敷地内をバスが巡回しているなど規模が大きく、より専門的なコースも数多く提供されています。

研究型大学の授業は基本的に英語ですが、コースによってはマレー語、または、
また、いわゆるランキングが上位の大学ほど学費が高い傾向があり、卒業までにかかる学費は100万〜300万円程度です。
大学院では留学生が半数近く在籍する国際色豊かな大学もありますが、学部課程に占める留学生の割合は10%〜15%程度と、
私立大学
私立大学は国公立大学と比較すると学費が高いのですが、
授業は基本的に英語で行われており、進学先として選ぶ日本人学生も多い大学群です。
卒業までにかかる学費は150万〜400万程度で、ほとんどのコースは3年間で卒業できます。
私立大学は、裕福な現地学生も多いテイラーズ大学や、IT系に強いアジアパシフィック大学、ランカスター大学との提携コースを数多く提供しているサンウェイ大学、クイーンズランド大学など海外の大学に編入できるコースなどが豊富なヘルプ大学など、それぞれ特徴があります。
私立大学は、国公立大学ほどローカル色が強くなく、海外大学の分校ほど学費が高くないため、
海外大学の分校
日本では馴染みのないタイプの大学ですが、マレーシアにはイギリスやオーストラリアなどの大学の分校が11校あります。
卒業までにかかる学費は300万〜600万程度で、基本的に3年で卒業できます。
海外大学の分校一覧
順位参照:QS World University Rankings 2025
大学名 | 本校所在地 | 本校順位 |
---|---|---|
Monash University Malaysia (モナシュ大学) |
オーストラリア | 37 |
University of Southampton Malaysia (サザンプトン大学) |
イギリス | 80 |
University of Nottingham Malaysia (ノッティンガム大学) |
イギリス | 108 |
Newcastle University Medicine Malaysia (ニューキャッスル大学) |
イギリス | 129 |
University of Reading Malaysia (レディング大学) |
イギリス | 172 |
Curtin University, Malaysia(カーティン大学) | オーストラリア | 174 |
Heriot-Watt University Malaysia (ヘリオット・ワット大学) |
イギリス | 256 |
Swinburne University of Technology Sarawak Campus (スウィンバーン工科大学) |
オーストラリア | 291 |
Xiamen University Malaysia Campus (アモイ大学) |
中国 | 362 |
University of Tsukuba Malaysia (筑波大学) |
日本 | 377 |
Royal College of Surgeons In Ireland And University College Dublin Malaysia Campus (アイルランド王立外科医学院) |
アイルランド | 161 (医学) |
海外大学の分校は、本校と比較すると規模が小さく、提供されているコースも少ないという面はありますが、
また、海外大学の分校では、ビジネスとコンピューターの学位が取得できるモナシュ大学のBachelor of Business and Commerce and Bachelor of Computer Scienceや、ビジネスとエンジニアリングの学位が取得できるスウィンバーン工科大学のBachelor of Engineering (Honours) (Civil)/Bachelor of Businessなどのダブルディグリーコースなども提供されています。
その他の教育機関
マレーシアには、上記3つのタイプの大学以外にも、ポリテクやカレッジと呼ばれる高等教育機関もあります。
提供されているのはディプロマ(専門/短大卒程度)資格が取得できるコースが中心です。
カレッジを選択する日本人留学生は少数ですが、Digipen工科大学との提携コースがあり、ニッチな分野で世界的な地位を確立しているThe One academyのようなカレッジもあります。


出願から合格発表までの流れ
志望校の選定
マレーシアの大学に進学するにあたってはエージェントを利用する人と、しない人がいますが、いずれの場合でもまずは志望校を決める必要があります。
傾向として、日本語で発信されている情報は一部の私大や海外大学の分校のものに偏りがちで、国公立大学や、いわゆる大学ランキングで上位ではない教育機関の情報が貧しいです。
そのため、より幅広い選択肢から志望校を選びたい人は
入学要件の確認
マレーシアの大学入試は日本の推薦入試に近く、軸になるのは書類選考です。
入学要件は公式サイトに掲載している大学が多く、これを参考に出願できそうな大学をさがすことができます。
入学要件を調べる際に少しわかりづらいのが、成績要件の表記がGPAであったり、ABCグレードであったりと大学によって異なり、日本の成績表記とも異なる点です。
以下はそれぞれの成績表記の対応表になりますが、日本の5段階評価でいうことろの「5」は、グレードA+、点数85−100、GPA4.00相当という事になります。

参考:MALAYSIAN QUALIFICATION STATEMENT (MQS)
出願
出願書類
出願する際にどの大学でも共通して必要な書類は以下の5つです。
英文の高校の成績証明
英文の卒業証明書
英語力証明書(IELTS・TOEFLのスコアなどを証明できるもの)
パスポートのコピー
パスポートサイズの写真
また、大学によっては上記に加えて日本語の成績証明/卒業証明や、財政証明(銀行の残高証明や所得証明など)も求めてくる場合もあります。
出願方法と合格発表
ただ、私大や海外大学の分校では、卒業前であっても成績見込み証明をメールなどで送ることで、合格見込み通知を出してくれる大学もあります。
実際の出願は、書類の提出も含めすべて大学の出願システム上で行われ、結果もメールや出願システム上での確認となります。
合格するとOffer Letterが発行され、この書類を使って、ビザの申請など入学後に必要な手続きを行います。
出願時にIELTSのスコアなど英語力が満たない際、入学までにスコアをクリアすれば良い、あるいは英語コースを受講すれば合格という条件付きの合格(Conditional offer)をもらえる場合もあります。

合格後の流れ
合格通知をもらったら、マレーシア国内で学生として滞在するためのビザの申請や、住居の手配、入学手続きなどを行います。
ビザ(eVAL)の申請
マレーシアの学生ビザは入国後に発行されるのですが、渡航前にビザ取得に必要な書類(eVAL)を手にいれる必要があります。
eVALの申請は、大学やエージェントの助けを借りながら行う人も多いようですが、基本的にはEMGSのビザ申請システムを利用して行います。
申請時には、オファーレターやパスポートのコピー、高校の成績/卒業証明、語学力証明などが必要で、申請費用として6〜7万円程度支払います。

申請費用は高額なように見えるけど、この金額にはマレーシアで使える医療保険代も含まれてるよ
6〜7週間の余裕を見て申請するように指示している大学がいくつかあるので、特に問題がなければこのくらいの期間あれば取得できるということでしょう。
なお、ビザ関連は他にも必要な書類や手続きがあるので、詳しく知りたい方は以下の記事を参照してください。
住居の確保
マレーシアの大学の寮は、水回りが共同の二人〜三人部屋が中心です。
住居について特にこだわりがない人はあまり心配することはないですが、
なお、マレーシアの場合、学生でも民間の物件を契約することができるので、選択肢を広げたい人は自分で探すこともできます。
入学手続き
入学手続きやその他必要になる手続き諸々については、学校からの指示に従って行います。
必要な手続きをまとめた資料やメールがもらえるのでそれほど心配することはありませんが、入学金の支払いなど海外送金に慣れていない人は、やや戸惑うこともあるかもしれません。
参考までに、Wiseは有利な為替レートで海外に送金でき、現地で使えるデビットカードも持てるのでぜひ活用してください。
渡航
マレーシアに入国後は、大学のオフィスで学生ビザ取得のための手続きなどを行い、学生生活がスタートします。

まとめ
マレーシアの大学への留学費用は、大学のタイプにもよりますが、国公立では3年間の学費と生活費を合計しても250万円程度という大学もあります。
また、ビザ取得時に現地の医療保険に加入するので、日本の高額な海外留学生保険に加入しなくても無保険の状態にはならず、航空券代も欧米の大学への留学と比較して安く済みます。
金銭面以外でも、日本との時差が少なく、イギリスやオーストラリアの大学の学位も取得できるなど、マレーシアの大学への進学にはメリットが多いです。
なお、マレーシアに限らずイギリス系の教育システムを採用している国の大学への入学に当たっては、IELTSのスコアが求められることが一般的です。

海外大学への進学に興味がある人は以下の記事もおすすめです。
\無料体験可!IELTS対策できるスクール/
IELTS試験官経験がある講師在籍
ネイティブ講師の指導が受け放題
IELTSスピーキング対策可能
洋書やアルクの教材が聴き放題のオーディオブック
IELTS4技能対策可能
カリキュラム作成などの個別サポート
IDP監修教材によるレッスン受け放題
ライティングとスピーキングの対策可能
1レッスン161円〜!
IELTSの過去問を含む教材使用
講師は全員有資格者
IELTS講座受講者の試験結果良好
