この記事では
マレーシアの大学に留学すると生活費がいくらにかかるのか知りたい!
という疑問に答えます。
この記事でわかること
マレーシアの大学に進学する際に必要な生活費の目安がわかる
この記事がおすすめの人
マレーシアの大学に進学・留学したい人
安く留学できる国を探している人
マレーシア大学留学で必要な生活費
マレーシアの大学留学で必要な生活費は、おおよそ180万〜250万です。
マレーシアの大学留学にかかる生活費は、ライフスタイルによって大きく異なります。
生鮮食品の価格は日本の半分程度なので自炊をすれば食費が抑えられますが、スターバックスのような外資系の飲食店は日本とそれほど値段が変わりません。
住居は、国公立大学の二人部屋でおおよそ1万円、私立大学のバストイレ付きの一人部屋は90,000円と幅が広いです。
そのため、自炊+二人部屋部屋に住んだ場合は毎月4万円程度ですが、バストイレ付きの一人部屋に住んで日常的に外食をした場合は10万円以上かかります。
この点を踏まえて、日本人留学生が無理なく過ごすために必要な生活費は毎月50,000円〜70,000円で、3年間だとおおよそ180〜250万円になります。
食費
特に贅沢をしなければ、1ヶ月2〜3万円です。
生鮮食品の価格が日本の半額程度なので、自炊だと日本でかかっていた食費の半分程度です。
外食も、現地のマレーシア人が利用するホーカー(屋台)では1食400円(8〜10リンギット)もあればお腹いっぱいご飯が食べられます。
ショッピングモールの中にある小綺麗なフードコートは屋台よりも価格が高いのですが、日本食もよく見かけます。
一方、スタバのような外資系の飲食店は日本と同じような値段です。
通信費
通信費はプランによって金額が変わります。
マレーシアの携帯は、前払いのプリペイドと後払いのポストペイドのいずれかのプランが選べます。
プリペイドは安いプランで1ヶ月500円〜、キャリアのデータ量無制限プランだとおおよそ1500円です。
そのため、寮や住居にWifiがある場合の通信費は1ヶ月500円〜、ない場合はおおよそ1,500円と考えておくと良いでしょう。
なお、外国人がポストペイドを契約する際は9000円(300RM)〜15000円(500RM)程度のデポジットが必要です。
移動・交通費
マレーシアの交通費はとても安く、日本と比べると約5分の1です。
公共交通機関の初乗りは30円程度、Grabと呼ばれる配車サービスでは、空港からクアラルンプール中心部までの40分ほどの道のりでも1,500円〜2,000円です。
そのため、大学の敷地内の寮に住む場合は徒歩で通えるので、交通費は出かける時に必要になる程度です。
住居費
部屋のタイプによって、10,000円〜90,000円と幅があります。
基本的に、最も住居費がかからないのは大学の寮の二人部屋です。
特にローカル色の強い国公立大学は寮費が安い傾向にあります。
例を挙げると、私立のテイラーズ大学の場合二人部屋で1ヶ月3万円程度、一人部屋の場合は9万円をこえる部屋もあります。
一方、国立サインズ大学の二人部屋は月9千円、一人部屋でも1万5千円程度です。
日本人学生が学外のコンドミニアムに住む場合は、3万円〜4万円程度の物件を選ぶ人が多いようです。
まとめ
Livingcost.orgによると、マレーシアで一人暮らしする際の生活費は1ヶ月約10万円ということで、日本の生活費の6割程度です。
一方、国連職員赴任向けに発表されている各国の生活費指数データによると、マレーシアで必要な生活費は、日本の生活費の85%程度とされています。
LivingCost.orgと国連職員向けの生活費指数に違いがあるのは、ライフスタイルの違いによるものです。
例えば留学生が大学の寮の二人部屋を利用し、自炊するとマレーシアの平均的な生活費で充分賄えます。
一方、外食はレストランで自炊も日本や欧米の食材が中心、住居は高級コンドミニアム、移動はすべてGrabというようなライフスタイルを送る場合は、日本と同じかそれ以上の生活費が必要です。
異国での生活はカルチャーギャップも多く、あまり切り詰めすぎるとストレスが溜まります。
お財布事情と心身の健康のバランスを考えた生活を送るための資金計画作りにぜひこの記事を役立ててください。
マレーシア留学を考えているのなら、こちらの記事もおすすめです!
\無料体験可!IELTS対策できるスクール/
IELTS試験官経験がある講師在籍
ネイティブ講師の指導が受け放題
IELTSスピーキング対策教材あり
プロのナレーターによるオーディオブック
洋書やアルクの英語教も聴き放題
IELTS4技能対策可能
カリキュラム作成などの個別サポート
IDP監修教材レッスンが定額受け放題
ライティング・スピーキングの対策可能
1レッスン161円〜!
実際のIELTS試験に基づいた質問を含む教材
講師は全員有資格者
IELTS講座受講者の試験結果良好
持ち込み教材によるIELTS指導に対応
英文添削や宿題も指導可能