当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

海外大学進学を成功させる留学準備と事前に知っておくべきこと

この記事は、

smile globe

海外の大学に進学したいけど、どんな準備をすれば良いのかな?

と疑問に思っている人のための記事です。この記事を読むと

海外大学進学を成功させる留学準備

がわかります。

海外大学の入試は日本の推薦型入試に近く、最後の追い込みで一発逆転して合格できるシステムではありません。

また、授業は双方向型になるためアカデミックな英語力も求められます。

いずれの場合も長期の準備期間が必要になるため、海外大学への進学を考えている場合は、できるだけ早い時期に対策を始めなければなりません。

この記事では海外大学進学に必要な準備について解説します。

海外の大学に進学したい人はぜひご一読ください。

この記事でわかることとおすすめの人

この記事でわかること

海外の大学に進学するための知識や事前準備

海外大学に進学後の大学生活を成功させるための準備

この記事がおすすめの人

海外の大学に進学や留学をする予定の人

海外大学への進学や留学に興味がある人

海外大学進学に必要な留学準備

結論から言うと海外の大学への進学を成功に導くために必要な事は、以下の4つになります。

早い時期からの情報収集と準備/対策

高校で良い成績を取ること

高い英語力

海外大学で必要な学習スキル

また、アイビーリーグやオックスブリッジなどいわゆるトップ校に進学したい場合は、上記にプラスして専攻に関する深い理解や知識も必要です。

早い時期からの情報収集と準備

海外の大学に進学したい場合、早い時期からの情報収集と準備は必須です。

例えば、ヨーロッパやイギリス系の大学の場合、高校で専攻分野に関連する科目を履修しておく必要がありますが、このことを知らないと希望する学部への出願すら難しくなります。

英国UPC(UCLのファンデーションコース)の出願時成績要件の例

英国UPC(UCLのファンデーションコース)の成績要件
UPC:Academic requirements by country

また、同じ大学でも学部によって出願要件が異なるため、高校の評定が4.0以上あれば出願できると思っていたら実は4.5必要だったというようなことも起こります。

マレーシアマラヤ大学コンピューターサイエンス学部の募集要項の例

マラヤ大学留学生向けコンピューターサイエンス系学部の成績要件
ENTRY REQUIREMENT(MALAYSIAN & INTERNATIONAL)

他にも、建築やアート系の学部の場合はポートフォリオを求める大学もあり、その形式はそれぞれ異なります。

いずれにしても海外の大学に進学したい場合、早期の情報収集と対策により、出願できる大学の選択肢の幅を広げることができます。

海外大学の情報を集める方法

海外大学への進学情報は、各国政府の留学生向けのサイトや興味がある大学の公式サイトなどで情報を集め、不明な事は直接問い合わせるというのが最も確実です。

Ryu Smile4 120各国政府の留学生向けサイト

【マレーシア】

Education Malaysia Global Services

【オーストラリア】

Study Australia

【カナダ】

Edu Canada

【イギリス】

Study UK英国留学(日本語)

【アメリカ】

Education USA- Your 5 Steps to U.S. Study

Education USA Tokyo(日本語)

大学や問い合わせ先によってはなかなか返事がこないこともありますが、そういったことも含めてやっておくと進学後に遭遇する様々な事態に自分で対処できる力がつきます。

英語での情報種集はハードルが高すぎると感じる場合は、留学エージェントを使うと良いでしょう。

なお、留学エージェントは語学留学を中心に扱っている業者もあるので、利用する際は海外大学への進学サポート経験が豊富な業者を選んでください。

留学情報館のように無料相談を行なっている留学エージェントもあるので利用してみるのもおすすめです。

高校で良い成績をとる

海外大学の入試は一発勝負の筆記試験ではなく、書類選考を軸に合否を判定します。

日本の大学でいうところの総合型入試に近く、高校の成績はとても重要です。

マラヤ大学留学生向け募集要項の例

マラヤ大学留学生向け募集要項
マレーシアマラヤ大学の募集要項の例

募集要項には成績要件が明記されており、基準に満たない場合は、基本的に不合格です。

そのため、高校の提出物や定期テストなどはしっかりと取り組み、良い評価をもらっておくことが大切です。

高いお金を払って予備校に通う必要はありませんが、もし学校の勉強でわからない部分があった場合は、スポット的に質問できるストアカやオンライン家庭教師なども利用して取りこぼしのない学習をするように心がけると良いでしょう。

高校の成績をアップする目的でオンライン家庭教師使う場合、長い実績があるNettyか料金抑えめの家庭教師の銀河がおすすめです。

海外大学は、超名門校を除くと基準以上の成績があれば合格できる確率が高いです。

日々の学習を着実に積み上げて、希望する海外大学に合格できるような準備をしておきましょう。

英語関連の準備について

海外大学への進学を成功させるためには、大きく分けて以下の2系統の英語学習が必要です。

IELTSなど、英語力の証明としての資格試験対策

海外大学の授業で必要なアカデミック英語学習

以下順に解説します。

IELTSやTOEFLなどの資格試験対策

海外大学に出願する際は、「IELTS」や「TOEFL」のような英語資格試験のスコアで英語力を証明します。

求められる英語力は大学や学部によって異なりますが、おおよそIELTS5.5〜7.5程度です。

入学までにIELTSやTOEFLのスコアがクリアできなかった場合、入学できない、または英語コースに半年〜1年間程度通うなどの条件付き合格になります。

また、学生ビザや奨学金に応募する際にも、基準レベル以上の英語資格のスコアが必要であるなど、留学希望者が「IELTS」や「TOEFL」のスコアを求められる場面は数多くあります。

イギリスの学生ビザ取得に必要な英語力の例

イギリスの学生ビザ取得に必要な英語力
英国で学生ビザ取得のために定められてる英語力の例(Student visa

「IELTS」や「TOEFL」の対策は独学で行うこともできますが、おすすめなのはカリキュラムに無駄がない英語資格対策講座の利用です。

英語資格の講座はとてもたくさんありますが、Liberty EnglishではIELTS対策講座のほかに海外大受験コースも提供しています。

受講生は、海外大学の願書提出時に必要なエッセイの添削にも対応してもらえるので、海外留学を考えている人は一度相談してみるのもおすすめです。

》LIBERTYで無料カウンセリングを受ける

独学で対策する場合

リスニングやリーディングは独学で対策できます。

リスニングは多くの英語を聞くことが有効なので、英語の聞き流しがおすすめです。

よく使われるのはCNNやBBCなどの英語ニュースですが、上級者向けです。

英語ニュースは何を言ってるのかわからない人は、Audibleのようなオーディオブックで簡単な洋書を聞き流すことから始めると良いでしょう。

Audibleは聴き放題で使えるので興味がある人はご利用ください。

Audibleを無料で使ってみる

リーディングは、IELTSやTOEFLのリーディングセクションの出題文を読み込むのがおすすめです。

ただ、IELTSやTOEFLの出題文はレベルが高めなので、難しすぎる人は大学受験用のレベル別教材で段階的に読解力を上げていくと良いでしょう。

なお、独学でもスピーキングやライティングは指導が必要です

アウトプット系の学習は個別指導になってしまうので費用が嵩みがちですが、比較的コスパが良いのは料金設定がリーズナブルなオンライン英会話です。

IELTSやTOEFL対策ができるオンライン英会話は限られますが、以下に「IELTS」と「TOEFL」向けのカリキュラムをピックアップしてみました。

無料体験ができるので、相性が良いところを見つけてみてください。

サービス名 特徴 IELTS教材 TOEFL教材 体験授業
Cambly 180
キャンブリー
ネイティブ講師 IELTSスピーキング TOEFLスピーキング練習 100円
Bestteacher=180
ベストティーチャー
スピーキング/
ライティング対策可能
IELTS対策コース TOEFL iBT®対策コース 無料
(2回)
DMM 180
DMM
1レッスン198円 IELTS Speaking
Test Preparation
TOEFL iBT®スピーキング 無料
2回
Mytutor 180
マイチューター
無料個別サポート
4技能対策可
IELTS Speaking
IELTS Writing他
TOEFL Writing
Mock Test他
無料
(2回)
Liberty 180
リバティ
通学/オンライン可
4技能対策可
IELTS対策コース TOEFL
iBT/ITP対策コース
無料
カウンセリング
berkley_180
バークレーハウス
4技能対策可
短期講座もあり
IELTS対策講座 TOEFL対策講座 無料

また、IELTS対策ができるオンライン英会話や語学スクールは、もう少し詳しくまとめた記事があるので併せてお役立てください。

進学後に留学を成功させるための英語学習

海外の大学で求められる英語力

海外大学は、充分な成績が取れないと留年や退学という形で終了することがあります。

大学を退学した理由
JASSO 海外留学情報サイト 体験レポートより

そのため、海外の大学では

専門用語を含む英語を理解できる

一定のスピード以上で英文が読める

会話、または文章で論理的に適切な語彙で表現する

といったことを、アカデミックなレベルでできる英語力が必要です

そのため、渡航前には、専攻に関連する洋書した語彙やイディオムをできるだけ増やし、ディスカッションやプレゼンテーションでは英語で自分の考えを述べられるようにしておく必要があります。

できるだけお金をかけない準備方法

海外大学留学英語準備講座を利用しても良いですが、数万円〜数十万円単位の出費になります。

あまりお金をかけたくない人は、リスニングはYoutuebeやTEDで専攻に関連する動画の視聴、リーディングはKindle Unlimitedを利用した専攻に関連する書籍の多読で対策できます。

プレゼンやディスカッションは、オンライン英会話のアカデミック系教材の利用がコスパが良いです。

サービス名 推奨教材 体験授業
Cambly 180
キャンブリー
・学術研究のプレゼンテーション
・学術英語
100円
Mytutor 180
マイチューター
・TEDで英会話 無料
(2回)
Qqenglish 180
QQ English
・トピックカンバセーション
・News Alert
無料
(2回)
DMM 180
DMM
・テーマ別会話
(Agree or Disagree)
無料
2回

個人的には、講師が全員ネイティブのCamblyの学術英語講座、またはマイチューターのTEDで英会話がおすすめです。

レポートや論文の作成は決まった型やルールがあるのでアカデミックライティングを学ぶ必要がありますが、MOOCを使えば無料です。

海外大学で求められる学習スキルの準備

海外の大学では物事の本質を捉え、論理的に考察し、自分の考えを明確にして表現するといった思考と技術が必要です。

また、課題が多いため効率の良い学習法も知っておかないと、アウトプットが間に合いません。

そのため、いわゆるカレッジスキルと呼ばれるものも身につけておくと渡航後の学習に役立ちます。

日本国内ではこういったことを学べる講座は稀ですが、MOOCでは海外大学提供の講座が無料で使えるのでぜひ活用してください。

海外のトップ大学を目指す人の進学準備

世界大学ランキングで上位のいわゆるトップ校に進学したい場合、ここまでに紹介した内容はもちろんですが、そのほかにも長い期間をかけた戦略的な準備と対策が必要です。

例を挙げると、アメリカのトップ校の場合は課外活動とエッセイが重要で、場合によってはHorizonのようなプログラムに参加し、自分自身のストーリーとして高度で感動的なエッセイを書き上げる必要があります。

一方、イギリスのオックスブリッジはファウンデーションコースからは進学できず(Aレベルの取得が必要)、面接では高度な問いに対し、論理的で整合性がある内容を即答する力が求められます。

オックスフォード大学の面接の例(擬似)

いずれのケースでも、専攻に関する上部だけの知識ではない深い理解と興味、実績、高い英語力が必要です。

そのため海外トップ校への進学は、こちらで紹介されているような海外大学進学塾を利用した長期間の準備が必須です。

まとめ

海外大学への進学はできるだけ早い時期から対策を始めておけば、出願できる大学や条件の良い奨学金を獲得できるチャンスが広がります。

また、渡航前にどれだけしっかりと準備をしたかによって、進学後の大学生活や成績も大きく変わります。

出願時に希望する大学を諦めざるを得なかった、または授業についていけず留学が継続できなかったというような事態が起きないように、ぜひ今日から海外の大学への進学準備をスタートしてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

\無料体験可!IELTS対策できるスクール/

IELTS試験官経験がある講師在籍

ネイティブ講師の指導が受け放題

IELTSスピーキング対策教材あり

プロのナレーターによるオーディオブック

洋書やアルクの英語教も聴き放題

IELTS4技能対策可能

カリキュラム作成などの個別サポート

IDP監修教材レッスンが定額受け放題

ライティング・スピーキングの対策可能

1レッスン161円〜!

実際のIELTS試験に基づいた質問を含む教材

講師は全員有資格者

IELTS講座受講者の試験結果良好

持ち込み教材によるIELTS指導に対応

英文添削や宿題も指導可能

関連記事