当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

海外大学に進学後に必要になる英語の学習方法

smile globe

海外の大学の卒業率について考えたことはありますか?

米国教育統計センターによると、アメリカの場合、いわゆる大卒資格である学士号取得コースを6年以内に卒業する学生の割合は64%と、非常に低い数字になっています。

米国の大学を卒業できた学生の割合
Undergraduate graduation rates(NCES)

卒業できない理由はさまざまですが、留学生の場合「英語力」も留学を中退という形で終わらせないための重要な鍵になります。

この記事では「海外大学に進学後に必要になる英語の学習方法」を解説します。

この記事でわかることとおすすめの人

この記事でわかること

海外大学に進学後に必要になる英語の学習方法

この記事がおすすめの人

海外の大学に進学/留学する人

海外の大学で必要な英語力

海外の大学に進学した際に必要な英語力とは、

大学の講義や教員の指示が理解できる

スピーディーに英文を読める

アカデミックな英語を適切に使って自分の考えを表現できる

といったものになります。

海外の大学に入学する際に求められる「IELTS」や「TOEFL」のスコアは入学にあたり最低限必要な英語力であって進学後は、

ディベート

ディスカッション

プレゼンテーション

アカデミックライティング

といったことをネイティブの現地学生と同じように行える英語力が必要になります。

そのため、いわゆるアカデミックレベルの英語の準備をしないまま海外の大学に進学してしまうと、入学後に苦労しがちです。

そして、場合によっては留年または留学を諦めて帰国するという事態も発生します。

大学を退学した理由
JASSO 海外留学情報サイト 体験レポートより

こういったことを防ぐためには、海外大学への進学が決まったらできるだけ早くアカデミック英語の学習に取りかかることがポイントになります。

海外大学で必要なリスニング力の身につけ方

言うまでもないことですが、授業を受けるにあたり教員の説明を理解することは学習の基本です。

そのため、リスニング力は学習の起点として重要な役割を果たします。

留学するということはある程度の英語力は備わっているはずですが、大学の授業では専攻に関連する用語やイディオムも理解できないと授業内容を正確に理解できません。

そのため、スムーズに大学の授業についていけるようになるためには、渡航前にできるだけ多くの専攻に関連する英語をインプットしておくことは必須と言っても過言ではありません。

これにはYoutubeやTEDなどの専攻に関連する動画の視聴がおすすめです。

TEDの英語はやや難しめですが、MytutorのTEDで英会話ではプレゼンテーションの内容を深掘りできるので、理解を深めたい動画があったら利用してみてください。

TEDで英会話は動画内容の理解だけでなく、ディスカッションも指導内容に含まれるのでアウトプット系のスキルも磨けます。

ただ、YoutubeやTED動画の視聴は机に向かって学習することになるので、リスニングできる英語量が限られてしまいます。

そのためより多くの英語を聴いておきたい人は、他の作業をしているときに聞き流しができるオーディオブックの併用もおすすめです。

英語の聞き流しはBBCやCNNニュースなどを使っても良いですが、上級者向きであることと専攻に関係がない内容も多いです。

おすすめなのは、洋書のオーディオブックの利用です。

あくまでも一例になりますが、Audibleはプロのナレーターによる英語が聞き放題なので、聞き流しをしたい人はぜひ活用してください。

Audibleでは、洋書を含む12万以上のオーディオブックが聴き放題で使えます。

Audible

オーディオブックを探す際も、政治や経済、科学、工学などの検索条件を設定できるため大学の専攻に関連する内容のものが見つけやすいです。

Audible

30日間無料で使うこともできるので、興味がある人はぜひ試してみてください。

Audibleを無料で使ってみる

海外の大学で必要になるスピーキング力の身につけ方

海外の大学の授業ではディスカッションやプレゼンテーションが多く、いわゆる英会話とは異なる高度な英語力が求められます。

smile globe

IELTSでもスピーキングセクションの2や3は難しいよね。

基本的に、学術的なテーマについて自分の考えを英語で表現する練習をする必要がありますが、アウトプット系の学習は独学でできることに限界があります。

海外大学進学準備講座のようなものを利用しても良いのですが、高額です。

おすすめなのは、オンライン英会話のCAMBLYが提供している学術英語の学習教材と、MytutorのTEDで英会話です。

Camblyの学術英語教材

CAMBLYの学術英語教材は、難易度が中級〜上級に分かれています。

そのため、IELTSやTOEFL試験で身につけた英語力を大学レベルに引き上げるのにぴったりです。

教材名

内容

レッスン数

学術英語
(中級)

学術的なトピックの理解とアウトプットに必要な基礎スキル(4技能)

13

学術英語
(上級)

データ、グラフ、数値についての説明など学術的場面でよく使われる語彙やイディオム、高度な文法など

9

学術研究の
プレゼンテーション

学術的なプレゼンに相応しい導入、効果的なスライド、結論の論じ方、よく使われる学術用語や実用的なフレーズなど

13

Camblyの学術系英語の学習教材の内容

CAMBLYは講師が全員ネイティブで、大卒が条件のIELTS試験官経験者講師も所属しています

IELTS試験官になるための条件

アカデミックな場面でも説得力があるイディオムや適切な語彙を学ぶ講座としては申し分ないと言えるでしょう。

なお、こちらからCamblyに登録し、アカウントの設定画面の「紹介コード」欄に「RYUGAKUNOMORI」と入力すると、無料の追加レッスン時間がもらえます。

興味がある方はぜひご活用ください。

IELTS試験官経験者の指導が受けられる!CamblyをIELTS対策に使う方法

CAMBLYの公式サイトを見る

海外大学に進学後に必要なリーディング力の身につけ方

リーディングもリスニングと同様に、専攻に関連する用語やイディオムをどれだけ多くインプットできているかがポイントです。

おすすめなのはMOOCの利用です。

MOOCでは無料で使うことができるので、海外大学から提供されている専攻に関連する講座を受講しておくと良いでしょう。

MOOCとは?
MOOCとは?ムーク20選の特徴と利用目的別のおすすめ【無料で学べる】

MOOCとは?ムーク20選の特徴と利用目的別のおすすめ【無料で学べる】

ただ、MOOCは動画授業が含まれるので書籍と比較するとリーディング量が限られます。

とはいっても洋書は価格が高く、専攻との関連性がある書籍を一冊ずつ購入するといくらお金があっても足りません。

より多くの英文を読みたい人はKindle Unlimitedなどの無制限で使えるサービスを利用すると良いでしょう。

Kindle Unlimitedは5万冊以上の洋書が読み放題で、しかも辞書機能付きなので、英文であっても効率よく読み進められます。

30日無料で利用できるのでぜひご活用ください。

》Kindle Unlimitedを無料で試してみる

海外の大学で必要なライティング力の身につけ方

英語ライティングは個別添削が受けられる講座が最も確実で、クオリティの高い学習ができますが、書いたものをすべて添削してもらおうとすると費用がかさみます。

そのため、量的な学習についてはAIによる採点が無料受けられる「Write & Improve」や「Grammarly」の利用がおすすめです。

一方、質的な学習については個別指導が必要になるので英文添削が1回166円〜のIDIYやスキルマーケットのココナラといったコスパの良いサービスを上手く併用してください。

》IDIYの無料添削を受けてみる

なお、学術的なレポートを作成する際には文献の引用方法や文章の組み立て方などの知識も必要です。

以下の記事ではアカデミックライティングが無料で学べるMOOCの講座を紹介しているのでご活用ください。

まとめ

海外の大学の授業内容はネイティブが対象なので、英語面での準備がおろそかだと進学後に苦労します。

留学を有意義で充実させたものにするためにも、ぜひ今日から海外の大学に進学した後に必要になる英語の準備をはじめてみてください。

smile globe

海外留学する人は以下の記事もおすすめです!

\ 無料体験が可能な英語学習サービス/

ライティングの添削をしてほしい

》IDIY

・1回166円からの格安個別英文添削

》ココナラ

・ネイティブやプロ英語講師も在籍

》ベストティーチャー

・ライティング/スピーキングが受け放題

スピーキング力をアップしたい

》Cambly

・IELTS試験官経験があるネイティブ講師在籍
・TOEFL、ビジネス、IELTS、学術英語なども指導可能

》マイチューター

・無料個別サポートあり
・資格取得〜ビジネスまで幅広い指導

》QQ English

・有資格者講師による格安オンライン英会話

》ベストティーチャー

・ライティング/スピーキングが受け放題

》ネイティブキャンプ

・ネイティブのレッスンが受け放題

リスニング力をつけたい

》Audible

・洋書やアルクの英語教材が聴き放題

趣味を通じて英語力を伸ばしたい

》Arts & Culture School

・英語ネイティブからピアノやギター、ボイストレーニングが受けられる

関連記事