
海外の大学に留学する際はアカデミックイングリッシュを身につけておく必要があります。
アメリカでは、学士課程を6年以内で卒業できる学生の割合は64%程度しかいません。

現地の学生にとっても卒業が難しい海外大学ですが、特に留学生の場合「英語力」も授業についていくための重要な鍵になります。
正直なところ、出願時に求められる「IELTS」や「TOEFL」のスコアをぎりぎりでクリアしたレベルの英語力だと、海外大学の授業はかなり厳しいものがあります。
この記事では、できるだけお金をかけずに海外大学に進学後に必要になる英語を学習する方法を解説します。
この記事でわかること
海外大学に進学後に必要になる英語の学習方法
この記事がおすすめの人
海外の大学に進学/留学する人
海外の大学で必要な英語力
海外の大学で必要な英語力とは、
大学の講義や教員の指示が理解できる
スピーディーに英文を読める
アカデミックな英語を適切に使って自分の考えを表現できる
といったものになります。
大学での授業では、
ディベート
ディスカッション
プレゼンテーション
アカデミックライティング
といったことを
以下に、海外の大学で必要な英語の具体的な学習方法について解説していきます。
海外大学で必要な英語の学習方法
海外大学で必要なリスニング力の身につけ方
リスニング力は学習の起点になる重要なスキルです。
大学の授業は日常会話と異なり、専攻に関連する専門用語やイディオムが多く使われます。
そのため、留学前にこう言った単語や言い回しをあらかじめ聞き取れるようにしておくことが大切になります。
聞き流し
色々な方法がありますが、最も簡単に取り組めるのは、英語音声の聞き流しです。
専攻に関連する英語音声を探すのはなかなか難しいのですが、オーディオブックを使えば関連分野の書籍を音声で聴くことができます。
あくまでも一例になりますが、
検索する際も政治や経済、科学、工学などの検索条件を設定できるため、専攻に関連するものが見つけやすいです。

Audibleは30日間無料で使えるので、興味がある人はぜひ試してみてください。
MOOC
聞き流しと比べると学習的な要素が強くなりますが、専攻に関連する講義を無料で受講できるMOOCもおすすめです。
基本的に教材は英語なので、リーディング力の向上にも繋がります。
TED
MOOCほど数は多くはないですが、TEDで専攻分野の動画を見るのもおすすめです。
TEDの場合、プレゼンのやり方も参考になるものが多いのでMOOCとはまた違った良さがあります。
ただ、TEDはひとつの動画が長く内容の理解が難しいことがあります。
もし一人で学習するのが大変な場合は、マイチューターのTEDで英会話のような教材を利用するのもおすすめです。
ディスカッションも進学後に必要なスキルになるので、良さそうなプレゼンがあったらぜひじっくりと取り組んでみてください。
海外の大学で必要になるスピーキング力の身につけ方
海外の大学の授業ではディスカッションやプレゼンテーションが多く、自分の意見を述べる場面が数多くあります。
そのため、学術的なテーマについて自分の考えを表現できる英語力が必要なのですが、学術英語のスピーキングを独学で行うことは難しいものがあります。
海外大学進学準備講座では学術的な英語指導を行ってくれますが、受講料が高額です。
安くスピーキングレッスンが受けられるところといえばオンライン英会話が思い浮かびますが、アカデミックイングリッシュの指導を行っているところはほぼ皆無です。
そんな中、
Camblyの学術英語教材
CAMBLYの学術英語教材は、難易度が中級〜上級に分かれています。
そのため、IELTSやTOEFL試験で身につけた英語力を大学レベルに引き上げるのにちょうど良い構成です。
教材名
内容
レッスン数
学術英語
(中級)
学術的なトピックの理解とアウトプットに必要な基礎スキル(4技能)
13
学術英語
(上級)
データ、グラフ、数値についての説明など学術的場面でよく使われる語彙やイディオム、高度な文法など
9
学術研究の
プレゼンテーション
学術的なプレゼンに相応しい導入、効果的なスライド、結論の論じ方、よく使われる学術用語や実用的なフレーズなど
13
Camblyの学術系英語の学習教材の内容
CAMBLYは講師が全員ネイティブで、大卒が条件のIELTS試験官経験者講師も所属しています。

アカデミックな場面でも説得力があるイディオムや適切な語彙を指導してもらうにあたり、申し分ない講師陣が所属しているということになりますね。

興味がある方はぜひご活用ください。
海外大学に進学後に必要なリーディング力の身につけ方
リーディングもリスニングと同様に、専攻に関連する用語やイディオムをより多くインプットしておくことがポイントです。
最もおすすめなのは、Google Scholarで関連分野の論文を検索し、読むことです。

ただ、正直なところ論文は難易度が高いです。
そのため、読むのに時間がかかりすぎる場合は関連分野の洋書の利用もおすすめです。
また、辞書機能もついているので、英文であっても無理なく読み進められます。
進学後には、本を読んでレポートを書くというような課題があるので、できるだけ多くの本を読んで、英文を読むスピードを上げておきましょう。
Kindle Unlimitedは30日間無料で使えるのでぜひ活用してください。
海外の大学で必要なライティング力の身につけ方
日本国内ではこういったことが学べる書籍や講座を見つけるのが難しいのですが、こちらも無料で使えるMOOCの利用がお勧めです。
以下の記事では海外大学が提供しているアカデミックライティング講座をまとめているのでぜひ参考にしてください。
なお、自分が書いた英文を添削してもらいたい場合は、英文添削が1回166円〜のIDIYや、ココナラといったコスパの良いサービスの利用がおすすめです。
なお、英文を書く際にはGrammarlyやDeeplなども活用すると良いでしょう。
まとめ
海外の大学の授業内容はネイティブが対象なので、資格試験のスコア以上の英語力が必要です。
渡航後の大学生活をスムーズに始められるように、ぜひ今日からアカデミック英語の勉強に取り組んでみてください。

海外留学する人は以下の記事もおすすめです!
\ 無料体験が可能な英語学習サービス/
ライティングの添削をしてほしい
・1回166円からの格安個別英文添削
・ネイティブやプロ英語講師も在籍
・ライティング/スピーキングが受け放題
スピーキング力をアップしたい
・IELTS試験官経験があるネイティブ講師在籍
・TOEFL、ビジネス、IELTS、学術英語なども指導可能
・無料個別サポートあり
・資格取得〜ビジネスまで幅広い指導
・有資格者講師による格安オンライン英会話
・ライティング/スピーキングが受け放題
・ネイティブのレッスンが受け放題
リスニング力をつけたい
・洋書やアルクの英語教材が聴き放題
趣味を通じて英語力を伸ばしたい
・英語ネイティブからピアノやギター、ボイストレーニングが受けられる